肩こり&首こりを放っておくと
首の病気になることも
肩こりや首こりは、放っておいても大丈夫、と思っている方も多いはず。ですが実は肩や首のこりは、【首の痛み】の入り口であり、頸椎に異常が現れる頚椎症や、神経が圧迫される頸椎椎間板ヘルニア、頚椎症性神経根症、頚椎症性脊髄症などの深刻な首の病気を招いてしまうこともあります。
未病の状態がいわゆる肩こりや首こりの状態です。これを放っておくと、やがては【痛み】を伴った病気を発症してしまいます。
痛みを引き起こす首の病気になれば、生活に支障が生まれます。そうならないためには、未病のうち、または痛みを発症しても早期の段階でケアが必要です。悪い姿勢の改善や運動、マッサージによってケアをしましょう。
首は重さの感覚がほかと比べて鈍いので、長時間の姿勢に注意を。
一口に【首や肩のこり】といっても、首の後ろ側が凝ったり、肩でも背中側が凝ったりと、こりを感じるところは様々です。
コリの原因は頭の重さと長時間の悪い姿勢です。普段の姿勢やその日行った作業の姿勢などで負担がかかる部位も違うため、こる場所も変わります。
また、体には【重量覚】という重さを感知する感覚があるのですが、首は、腕や足に比べて、この感覚が非常に鈍くなっています。そのため、重い頭を支えていても、ついつい悪い姿勢を長時間続けてしまい、気が付けばコリに発展しているケースもよくあるのです。
首や肩の周辺でコリが出やすいところは、次の部位。
●首の後ろ
●首の前側
●肩
●肩甲骨の外側
●肩甲骨の間
●胸や腕の付け根
コリを改善するには、こっている部分の筋肉をほぐしてあげることが有効です。あらかじめこっている部分を把握しておけば、効率よくケアができます。
また、日常生活の中では、同じ姿勢を長時間続けないこと、猫背などの根本的な悪い姿勢を改善していくことが何より重要です。
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
大阪市福島区
マッサージ/足ツボ/ヘッドスパ
モンデマス★ルーム
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~