肩こりが辛い。

こんばんは。西野です。



みなさま肩こりお辛いでしょうか?

ご来店いただく方々、みなさまひどい肩こりです。
肩こりは首こりとも密接な関係があります。


みなさまに言いたいのは、



肩こりは【毎日頑張っている証】だということ。




毎日本当にお疲れ様です。


これから数回にわたってこのひどい肩こりについて綴っていきたいと思います。


肩こりとは


 
 ”こり”とは筋肉が緊張を引き起こし、慢性化することで出来上がる不調です。


そして、肩こり・首こりの緊張の原因になっているのが『頭』なのです。


人間の頭の重さは、通常4~5kgほど。2リットルのペットボトル2本分以上なので、驚きですよね。


これほど重い頭を起きている間、首は支えています。



重い頭を支える場合、本当なら丸太ほどの太い骨が必要なのですが、人間の頸椎(首の骨)は、細い構造になっています。そのため、首やそれにつながる肩、背中周りの筋肉が働いて、しっかりと頭を支えているのです。

 つまり、重い頭がある限り、肩や首は凝りやすい宿命にあるといえます。


悪い姿勢が肩こり(と首こり)を発生させる


 しかし、この広い世の中には肩や首が凝らない人もいます。この違いは一体何なのでしょうか。

 頭が首のほぼ真上にあれば、支える重さは最小限で済みますが、傾く首の角度によって支えなければならない重さは数倍になります。

●頭が正常な位置
首にかかる力:4.5~5.4kg

●首が15度傾く
首にかかる力:12.3kg

●首が30度傾く
首にかかる力:18.2㎏

●首が45度傾く
首にかかる力:22.2㎏

●首が60度傾く
首にかかる力:27.2kg



 つまり、こりの原因は【頭の重さ】と【悪い姿勢】なんです。

頭が前に傾くと、頭がずり落ちないように、首や肩の筋肉が引っ張って支えています。これを【張力】というのですが、長時間、強い張力が作用している筋肉周辺には、疲労物質が生まれます。

それを神経がキャッチして、こりや痛みを感じる仕組みになっているのです。

 こりやすい人とこりにくい人の違いはいかに張力を和らげる時間を作っているかどうかと言えるでしょう。

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

大阪市福島区
マッサージ/足ツボ/ヘッドスパ
モンデマス★ルーム

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~


関連記事

  1. 食べ物の5つの『薬味』

  2. 肩こり&首こりは首の病気の入り口?!

  3. 「薬性」って何?

PAGE TOP