「薬性」って何?

漢方医学では地球上の食物すべてには性質があると考えられています。これを「薬性」と言います。

薬性には

・熱性
・寒性
・温性
・涼性


と、

・平性

の性質の5つがあり、
その時々の体の症状に合わせて食べ物を変えるだけで、不調が緩和されると言われています。



それぞれの性質の特徴は、次のようになります

●「熱性」と「温性」の食物
体内の寒気を取り除き、勢力や陽気を強くして、体に対する滋養効果を高める。

●「寒性」と「涼性」の食物
体内の悪い熱や、のぼせをなくし、唾液や体液の分泌を促して、血液を滋養し、栄養不足を改善する。

●「平性」の食物
性質が穏やかであり、これを食べるとゆっくり時間をかけて体力が戻る。


例を挙げると、


【熱性
唐辛子、さくらんぼなど。

【温性
ニンニク、ナツメ、生姜、葱、サンザシ、インゲン、ナマコ、ニラ、ピーマン、リュウガン、タチウオ、玉ねぎ、川エビ、クルミ、黒酢、アニス、海エビ、ハッカク、山椒など。

【寒性】
苦瓜、牡蠣、昆布、キウイ、のり、わかめ、ゴボウ、トマト、柿など。

涼性】
茶葉、グリーンアスパラガス、ヨクイニン、マッシュルーム、ケツメイシ、大根、みかん、ほうれん草、マンゴー、きゅうり、冬瓜など。

平性】
干しシイタケ、長芋、クコの実、あわび、黒豆、ヤマブシタケ、白きくらげ、はちみつ、サツマイモ、イチジク、サメ、フジ豆、梅、キャベツ、カブ、ジャガイモ、人参、すっぽん、黒きくらげ、ゆり根、ハスの実、ぎんなん、白菜、イシモチ、落花生など。

これらは昔から伝わる食事で病気をなくそうという漢方医学の考え方にのっとり、重要視されてきました。


今でも、生姜は体を温め、キュウリやトマトなどは体を冷やしてくれると言われますよね。冬の寒い日に、ジンジャーティーで体が温まった経験のある方も多いはずです。



食べ物すべてにこれらの性質がそれぞれ当てはまり、体の調子・季候に合わせて食材を選んで食べていけば病気予防に役立ちます。


お金もかからない予防法ですので、上手に取り入れていきたいですよね(^^)


次回は【味の性質】についてお話します。

関連記事

  1. 食べ物の5つの『薬味』

  2. 肩こりが辛い。

PAGE TOP